深溝村(近世)

江戸期~明治22年の村名。額田郡のうち。慶長6年深溝藩領,同17年幕府領,同19年旗本板倉氏知行,寛永元年同氏が大名に列せられて深溝藩領,同16年同藩主板倉氏の分家である旗本板倉氏知行となり,明治2年から駿河静岡藩領。村高は,慶長6年松平忠利知行目録では深溝郷と見え1,226石,同9年検地高1,232石余,「寛永高附」1,267石余,寛永10年検地高1,708石余,「元禄郷帳」1,751石余,「天保郷帳」1,863石余,「旧高旧領」1,878石余。寛永10年の検地反別は137町余。集落は,寛文3年の村絵図によれば,宇仁屋(海谷)村・天王山村・里村・折谷村に分かれ,寛保3年には海谷組・市場組・里組に分かれてそれぞれに村方三役を置いた。地内は慶長6~17年,寛永元年~16年の間深溝藩の居所となり,また旗本板倉氏の陣屋が置かれた。文政5年の家数379・人数1,712。同9年の五人組65,大庄屋1,村方三役11。寺社は,曹洞宗本光寺(源光寺),浄土宗三光院,日蓮宗長満寺・円性寺・松林坊・本隆坊,真宗東派円超寺,同宗西派円宗寺,牛頭天王・素盞嗚社など。明治12年の戸数397・人口1,658,面積246町余(額田郡誌)。同22年深溝村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7360816 |