三谷村(近世)

江戸期~明治22年の村名。宝飯郡のうち。慶長6年深溝【ふこうず】藩領,同17年からは旗本松平庄次郎清昌知行(西郡領)。村高は,慶長6年松平忠利宛知行目録769石余,「寛永高附」783石余,慶安2年検地971石余,「元禄郷帳」774石余,「天保郷帳」972石余,「旧高旧領」1,089石余。「寛永高附」では八劔宮6石余,光昌寺6石弱の寺社領があるが,「旧高旧領」では八劔社領2石余,光昌寺除地3斗余,観音寺除地3斗余,誓祐寺除地1斗余,正眼寺除地1斗余とある。当村は浦方と町方の性格をもっていた。元和6年から正徳2年の間で14回に渡り紀州藩のために伊勢松坂と三河吉田間を小越船15隻と船頭45人の調達を公儀より命じられた。享保7年には持船23隻と船頭68人がいた。天明年間には領主松平氏の年貢廻米も担当し,天保9年に300石積荷船1隻を建造した(藩日記)。漁港ではなく荷積船の港としての性格が強い。天保3年の戸数583・人数2,835。文久3年頃の軒数は550~600軒で,塩田はなく,廻船35隻,大小の漁船20隻,街道沿いの店87軒であるから,農業がやはり主力であった(指出帳)。天保年間から嘉永年間にかけて酒造株高1,000石~540石所持者が6人いた(松平家文書)。弘化5年の中浜での大火で300軒ほど類焼し,慶応2年にも中浜の中央より東新屋まで焼けた大火で300軒程類焼した(三谷安藤家日記)。八劔大明神,若宮八幡,曹洞宗光昌寺・正眼寺,浄土宗観音寺・誓祐寺があり,また慶安2年建立の浄土宗地蔵堂,文久2年建立の曹洞宗観音堂がある。明治2年伊那県足助【あすけ】支庁の三谷出張所が設置された。同10年の反別は田67町余・畑75町余・宅地17町余・山林原野50町余(三谷村地籍帳)。明治5年の船数は,60石積以上12隻,同以下19隻,漁船22隻であり(船石数御改帳),同11年の漁船が西浦村の漁船158隻,形原村の漁船149隻であったことからみると(共武政表),漁業の三谷は明治中期以降の発展によるものである。醸造業では明治5年に清酒造8軒,醤油造3軒,味醂造5軒を数え,宝飯郡内では最高であった(官令留集)。同22年市制町村制施行による三谷村となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7361569 |