100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

六師村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。春日井郡のうち。六ツ師村とも書いた。尾張藩領。小牧代官所支配。村高は,「寛文郷帳」778石余,「天保郷帳」779石余,「旧高旧領」1,272石余。「寛文覚書」によれば,本田の概高1,257石余,田57町余・畑15町余,ほかに明暦2年縄入の新田1石余,入鹿新田11石余があり,家数74・人数550,馬25,用水は木津川井筋,小牧宿の助郷村,名古屋へ3里,小牧へ1里,清洲へ2里。「徇行記」によれば,給知は237石余で給人は阿部肥前,蔵入地は本田1,021石余のうち引高148石余があり残高873石余,ほかに宝暦6年縄入の新田1石余,家数141・人数631,馬11。北里村(現小牧市)の徳願寺新田は当村の八左衛門によって開発され,反別5町余,定納米4石余であったという(師勝町史増補版)。神社は愛宕白山(牟都志神社)・児権現(児子社)があり,牟都志神社は「延喜式」神名帳に見える神社。寺院は,曹洞宗観音寺,日蓮宗長栄寺・普門寺・長福寺(清正礼儀堂)。明治13年西春日井郡に所属。同22年市制町村制施行による六ツ師村となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7361706