森村(近世)

江戸期~明治22年の村名。海東郡のうち。尾張藩領。清洲代官所支配。村高は,「寛文郷帳」1,175石余,「天保郷帳」1,181石余,「旧高旧領」1,655石余。「寛文覚書」によれば,概高は本田1,646石余・新田1石余,反別93町余(田65町余・畑27町余),家数90・人数546,馬33。杁守給米7石7斗余を出す。清洲宿への助郷役を勤め,将軍上洛・朝鮮通信使通行の時にも人馬を負担した。道のりは清洲へ半里。夫銀・堤銀・御鷹餌犬代米・御役竹などを納めた。「徇行記」によれば,概高のうち1,509石余が渡辺主馬ほか25名の給知で,戸数111・人数403,馬4。寺社には真宗大谷派願正寺・八幡社・大明神社がある。明治22年市制町村制施行による森村となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7361787 |





