100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

八事村(近世)


 江戸期~明治11年の村名。尾張国愛知郡のうち。尾張藩領。はじめ鳴海代官所,文化8年から大代官所支配。村高は,「寛文郷帳」「天保郷帳」ともに784石余,「旧高旧領」では1,123石余。駿河街道沿いの村。「寛文覚書」によれば,本田概高本田1,119石余,山方新田9斗余,反別は本田分68町余(田60町余・畑7町余),山方新田畑方2反余。このほか山方新田見取畑9反余,下苅年貢を納める松山270町。家数98・人数466,馬26。雨池5か所。道作り人足,鳴海宿への寄付人馬,御上洛・朝鮮人来朝・御茶壺御通時の人馬を負担した。「徇行記」によれば,高1,120石余うち藤井弾七ら8人の給知高239石余,蔵入高880石余。見取田畑が増加しており,御林山7町余,砂留林5反,下苅米を納める平山38町余,定納山25町余。家数77・人数345,馬7。また,天白川の水害により田畑の半分近くが砂入となっており,百姓は離散して上八事村・下八事村の2村となったという。農業のほか畳表を作り,黄土・柴土を産す。寺院は,天台宗太聖寺,曹洞宗仏地院,臨済宗高照寺(寛保元年丹羽郡寄木村から移転),真言宗興正寺(元禄元年創建)。庚申堂(現真言宗大学院)は寛永18年建立。「寛文覚書」によれば,神社は八幡・高峰大明神・権現・白山・山神2社。なお,天保12年の村絵図にはほかに一の御神が見える。明治6年小学隆旺学校が近藤惣八宅に開校,のち同9年八事小学校(のちの八事東小学校)と改称。同11年弥富村の一部となる。なお,合併を同6年・同7年とする説もある(瑞穂区史)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7361871