100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

安濃郡


永禄12年織田信包は安濃城から安濃津へ移り,城と城下町を作り,津侍従と呼ばれた。文禄4年豊臣秀吉によって富田知信が当郡5万石(寛政譜,ただし佐竹氏雑録は6万石とする)に配置された。関ケ原の戦後,東軍に属した富田信高は2万石の加増で津城主7万石に封じられたが,慶長13年伊予国宇和島12万石に転封し,代わって同国今治【いまばり】から藤堂高虎が入封,当郡はじめ伊勢国一志郡と伊賀一円,伊予越智郡内の合計22万950石を支配した。藤堂氏は寛文9年3代高久の継領に際し,久居5万石を分封,郡内の一部も久居藩となり,以後廃藩まで当郡は津藩と久居藩の支配を受けた。村数と石高は,「文禄3年高帳」71か村・5万7,878石余,「慶安元年郷帳」85か村・5万8,012石余(田4万5,327石余・畑1万2,684石余),ほかに新田畑129石余で,すべて津藩領,「寛文朱印留」85か村・5万8,012石余,寛文9年および元禄10年に当郡内15か村・9,486石を久居藩領として分封,「元禄郷帳」85か村・5万8,012石余,「天保郷帳」85か村・6万1,058石余,「旧高旧領」85か村・6万2,325石余,うち久居藩領は15か村・9,735石余で残余は津藩領。「天保郷帳」によれば,当郡は津興・塔世・下部田・中河原・乙部・岩田・古川・刑部・半田・神戸・南河路【みなみこうじ】・神納【かのう】・納所・観音寺・渋見・長岡・河辺・清水・太田・内多・安濃・荒木・岡本・萩野・椋本・忍田・雲林院・河内・草生・野口・小野平・多門・神山・戸嶋・大塚・粟加【おおか】・田端上野・東観音寺【とうかんのんじ】・前田・安部・日南田【ひなた】・光明寺・神山・二子・神田【こうだ】・前野・今徳【こんどく】・井上・村主・岡南・連部【つらべ】・浄土寺・妙法寺・曽根・中跡部・麻毛・跡部・一色・北河路・野田・長谷場・殿・小船・分部・産品・志袋・田中・前田・井戸・久保・薬王寺・長谷・家所【いえどころ】・五百野【いおの】・足坂・穴倉・高座原【こうざはら】・船山・栗原・新開・柳谷・南長野・桂畑・北長野・平木の諸村からなる。津城下の北端にある江戸橋で,伊勢別街道と伊勢参宮街道が合流する。伊賀路には,長野村から長野峠を2里山越えし,伊賀国上阿波村に達する長野越え,津城下より阿内村を経て上河波村に至る山越え2里の河内谷越えがある。津城下は明応7年の大地震のため港としての機能を失い,湊口は遠浅となり,河口より10町ほど沖で荷物の揚下ろしを行う小港となった。湊は安政元年の大地震でさらに打撃を受けた。津城下は藤堂氏32万石の城下町で,藤堂高虎入国時には500戸に満たない荒涼地であったが,高虎・高次のとき城下町が整備され,元禄年間頃にほぼ完成,当郡および鈴鹿・奄芸・一志郡の交易の中心となった。明暦年間ころの市屋1,500余軒(勢陽雑記),寛文年間ころの町数37・戸数1,962・人数1万1,942(津市史),江戸中期に周辺の町と士族屋敷を入れると3,300戸の城下町となった。米・魚・塩・綿・酒等の問屋が立ち並び,津城下出身の田中(田端屋)・川喜田(伊勢屋)・中条などの商人は江戸大伝馬町にも店を構え木綿問屋・両替商として活躍した。郡内では米津村を中心として津興から藤方村一帯に草綿が栽培され,伊勢木綿として出荷された。綿布は片田の村々や野田村で織られ(勢陽雑記・伊勢片田村史),晒木綿は塔世川畔,麻製の津綟子【つもじ】は村主・安濃・内田・太田の村々で織られ,その漂白と染付は津八町と清水村で行われた(勢陽雑記・三国地誌)。津城下には綿問屋4軒と仲買55軒があり,また煙草は津の八幡町が郡内の煙草製造販売権を有した。鋳物は津城下釜屋町の辻越後守重種・辻但馬守吉種あるいは奥山金吾の子孫が鋳造業を営み,鐘・釜・鍋などを産した。寛政8年,郡奉行茨木理兵衛を中心とした均田法などの新法施行に反対して一志郡小倭郷から起こった寛政一揆(安濃津地割騒動)は当郡はじめ藩内の一志・奄芸・鈴鹿郡諸村に波及。3万人もの農民が村々の豪農・村役人や津城下町の豪商宅を打ちこわし,郡内の野田・大部田・粟加村の大庄屋や志袋・家所村など多くの庄屋が打ちこわされた。明治4年の廃藩置県により郡内の津藩領は津県,久居藩領は久居県となり,同年ともに安濃津県に統合され,同5年三重県に所属する。同年第8大区となり,郡内は1~6小区に分かれ,大区扱所を津においた。同年一志郡との郡境を改め,相川を境として一志郡の藤方・垂水両村および藤枝・八幡両町が当郡に編入された。同年の寺院数268,うち浄土真宗本願寺派11・真宗高田派84・真宗大谷派12・天台宗78・臨済宗27・真言宗19・浄土宗18・曹洞宗13・日蓮宗4・黄檗宗1・時宗1。同7年の村数88,戸数1万2,059・人口5万5,980(県史稿)。同19年町数81・村数76,戸数1万1,240・人口5万8,780(三重県治一覧)。同9年地租改正に反対して飯野郡より起こった伊勢暴動は,北上して津城下はじめ当郡内に波及。岩村県令は鳥山参事を中心に士族1,000余名を徴募して防衛に当たり,半田方面や岩田橋から県庁に押し寄せようとした群衆を撃退したが,郡内の屯所・扱所・戸長宅など多数が打ちこわされた(伊勢暴動顛末記)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7362568