100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

上野村(近世)


江戸期~明治8年の村名伊勢国鈴鹿郡のうち安楽川支流の八島川上流域に位置するはじめ亀山藩領,元和元年津藩領,寛永13年からは再び亀山藩領村高は,「慶安元年郷帳」では田133石余・畑66石余,「元禄郷帳」174石余,「天保郷帳」「旧高旧領」423石余古くは中畑といわれ,北畑・南畑の2か村とともに畑三郷と呼ばれる「亀城兎園記」によれば,元禄3年頃の村高352石余,家数67・人数363(うち男189・女174),牛34,馬4,茶・桑代4貫787文,山年貢米1斗5升明和5年百姓一揆が起き,御用金,桑・茶代などの負担は廃止される(新編鈴鹿市の歴史)天保期の田畑27町7反4畝余明治4年安濃津【あのつ】県,同5年三重県に所属同年の戸数62(各区戸長副戸長総代名簿)同8年三畑村の一部となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7364061