100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

桑町(近世~近代)


江戸期~現在の町名明治5~20年頃までは上野を冠称江戸期は,伊賀上野城下町の1町で,町人地城下町の南部に位置し,北は恵美須町に接する城下町の外郭という意味で,はじめ出屋敷と呼ばれていたが,元禄年間に桑町と改称(永保記事略)天和年間頃の家数29,うち役家15・隠居9・無役5(統集懐録)神宮道が通っていた藤堂高虎入国以前に小さいながら集落が存在したと考えられ,「永保記事略」の享保14年7月の条に「桑町之南外レ三十間斗空地へ家建申度願之事」とあり,徐々に家数が増加していった遊郭があったがいつ頃からのものかは不明安政5年の町肝煎山戸久之丞は恵美須町の肝煎も兼帯した幕末には東町の豪商伊勢屋(広岡)勘兵衛の別邸があり,嘉永3年ここを訪れた貫名菘翁は不老園と呼び,同6年には斎藤拙堂が皆可園と呼んだ菘翁は不老園記(宮本厚一氏所蔵)を著した神社は津島神社・秋葉神社・琴平神社が祀られていたが,明治41年菅原神社内の美加多神社に合祀された明治5年の戸数158・人口672(うち男319・女353)明治22年上野町,昭和16年からは上野市に所属明治22年~昭和25年までは大字上野のうち大正11年伊賀鉄道が東部を南北に通り,久米川を渡った南(現四十九町)に桑町駅が設置された昭和24年地内に桑町郵便局設置同36年美加多神社から津島神社・琴平神社が分霊し,当地に帰座同37年平野竹ノ本の一部,同38年平野竹ノ本・平野南堀・平野東平尾・平野馬場先・平野城ノ腰の各一部,同42年平野南堀の一部,同52年平野馬場先の一部を編入昭和40年南方に国道25号が開通,また上野東部インターと,立町通りに通じる道が開通し,従来の街道筋の桑町通りが裏通りとなった国道を中心に町の様相が一変し,保険会社,商店等が続々と建設されつつある昭和26年の世帯数544・人口2,326




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7364629