東阿倉川村(近世)

江戸期~明治22年の村名。伊勢国三重郡のうち。はじめ桑名藩領(海蔵小誌・慶安元年郷帳によれば,幕府領ともいわれる),元和5年紀州藩領,享保11年からは八田藩領。もとは西阿倉川村とともに阿倉川村を形成していた。枝郷に三屋(三ツ谷)があった(三国地誌)。村高は,「文禄3年高帳」では阿倉川村として1,560石余,「慶安元年郷帳」934石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ではともに1,087石余。享保11年伊勢・下総両国で2,000石を知行されていた側御用取次の加納久通が伊勢・上総国において8,000石を加増されて1万石を領知する諸侯に列し,当地に陣屋を置いた。このため東阿倉川藩ともいうが,通例八田藩と称することが多い。藩領は伊勢国においては三重郡内に4か村,員弁【いなべ】郡内に8か村,多気郡内に2か村,上総国に10か村,下総国に6か村。寛政8年上総国内において3,000石を加増。文政9年陣屋を上総国一宮に移す。助郷は東海道四日市宿へ出役。羽津村との間に寛延3年の志根我野地境紛争をはじめ地境争論が多く,証文は市文化財として市立図書館に保管されている。天明3年海蔵川の堤防補強について当村など沿岸18か村が連名で郡奉行所へ嘆願,享和2年実現された。文政12年田端教正と上島庄助が四日市万古焼の製陶業を創業。江戸中期から菜種油の製油業が盛んとなり,江戸末期からは農家の副業として和紙生産が始まった。天保8年の飢饉に際し救米250俵を受けた。寺社は,浄土真宗本願寺派上野山真楽寺・真宗大谷派田端山唯福寺・真言宗醍醐寺末寺観蔵院・大日堂・海蔵神社がある。唯福寺は文正元年田端十郎政元が天台宗の道場海蔵庵を改宗(唯福寺所蔵文書)。観蔵院は修験場として知られ,阿倉川の琴平さんとも呼称される。大日堂も阿倉川の山伏の修験場であったが,明治初年の排仏毀釈後高角村へ移転(海蔵小誌)。ほかに枝郷三屋には多度神社がある。明治4年安濃津【あのつ】県,同5年三重県に所属。同13年,代神楽は桑名郡太夫村(現桑名市太夫)の伊勢代神楽と争い,宝暦7年以来の幕府の特別保護が再確認され,議定書が交わされた。同22年海蔵村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7367169 |