100辞書・辞典一括検索

JLogos

51

麓村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。伊勢国員弁郡のうち。はじめ幕府領,元和2年徳川家康の孫千姫の化粧料として桑名藩領に属し(千姫が当時の桑名藩主本多忠政の長男忠刻に嫁したため),同3年本多氏は播磨国姫路へ転封するが,当村はそのまま姫路藩領となり,寛永4年幕府領,享保11年からは八田藩領。村高は,文禄3年検地および「慶安元年郷帳」147石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」153石余。天保10年の戸数34・人数164,牛馬数8。地内福岡野・寺山・南野は治田【はつた】郷の村々の入会地で,城山5町歩は麓村預りで百姓の立入りを禁止していた。天明年間に字バラ門に八田藩の役所が設置され,明治3年に取り払われた。神社は字城山に琴平社・水神・麓村神社,字城ケ谷に伊奈利社がある。明治4年安濃津【あのつ】県,同5年三重県に所属。同22年治田村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7367529