岩屋村(近世)

江戸期~明治22年の村名。丹後国与謝【よさ】郡のうち。はじめ宮津藩領,寛文6年幕府領,同9年宮津藩領,延宝8年幕府領,天和元年以降宮津藩領。村高は,「慶長郷村帳」「延宝郷村帳」571石余,「天和村々高帳」では温江組に所属し846石余,「宝永村々辻高帳」も同高,「享保郷村帳」854石余,うち新田改出高7石余,「天保郷帳」同高,「旧高旧領」846石余。天保8年は中郡組に,弘化2年は弓木組に所属。年貢率は寛文6年は4割8分6厘,宝暦9年は検見取で5割5分5厘,天保7年は定免で4割8分5厘2毛。同8年の別上納・増上納15石余,冥加銀・運上銀等587匁余。幕末は定免で4割8分5厘2毛,高掛物446石余・稲木運上銀107匁余,明治2年の稲木運上1貫文余・糠藁運上11貫文余。天保8年の戸数131,牛数37。また,家数155,うち庄屋・組頭を含めて百姓101・水呑54,人数683,うち男344・女339ともある。幕末の戸数203,うち百姓133・水呑69,人数878,うち男449・女429,牛数36。明治2年の戸数202・人数878,牛数36。織機数は,明和3年が7機,享和3年「御領分縮緬屋御鑑札御改帳」に28機,ほかに新機6機・紬機2機。文化年間は60機,嘉永年間は73機,文久年間は80機。社寺に白鬚大明神,天正10年開基と伝える臨済宗鷲峰山西林寺,同宗岩屋山雲岩庵がある。寛政7年当村清左衛門は中郡五十河村の七左衛門から,酒造株を譲渡されて,酒造高10石の営業を許可されていた。但馬街道の関屋には関所が,札下場には高札が立てられていた(岩屋村誌・与謝郡誌・野田川町誌)。明治4年宮津県,豊岡県を経て,同9年京都府に所属。同7年の就学児童数30(野田川町誌)。同8年の反別は,田56町余・畑12町余・宅地78町余。同12年岩屋学校創設。同16年,地租974円余・石税554円余・牛馬売買税2円・荷車税7円・旅籠屋税3円・水車税1円・人力車税3円余・諸商業税63円。縮緬2,500反余・ウズラ縮緬1,500反余・キヌ縮1,000反余の計5,000反余は京都方面へ出荷された。戸数228,うち商業44・職工36・農桑業148・理髪業2,人口933,うち男455・女478,縮緬業に従事する女子123,牛数27(岩屋村誌)。同21年の戸数215,国税1,309円余・地方税510円余・町村費743円余(市町村合併史)。同22年市場村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7374051 |