100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

瀬川村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。豊島郡のうち。はじめ幕府領,延宝年間武蔵忍【おし】藩阿部氏領,文政6年再び幕府領,同7年からは一橋家領。村高は,摂津草高帳では336石余,享保6年の高反別并人数改帳でも変わらず,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに357石余。慶長年間頃から西国街道筋の駅所となり,伝馬役50匹50人を負担。天和・貞享年間頃から隣村の半町【はんじよ】村と立会駅所となったが,次第に駅所経営が行き詰まり,萱野【かやの】郷に属した村々からの与内銀・拝借金・勧進芝居の興業などで存続をはかった。なお天保6年の継立人足2,387人・馬370匹,幕末の元治元年では,1万7,544人・3,727匹(瀬川共有文書/箕面市史)。享保6年の高反別并人数改帳によれば同年の人数358(男180・女178)。宝暦5年の諸色附込帳では同年の家数59軒,牛14・馬8。鎮守は春日神社(のちの天児屋根命神社)。寺院は浄土真宗本派願生寺。明治4年大阪府に所属。同年の戸数62(農業57・医者1・糸績2・木綿打1・寺1),人口239(うち奉公人12),牛13。同9年の人口270。駅所は明治4年駅逓寮の相対継所となったが,同13年宿駅制の廃止により消滅。明治9年願生寺内に瀬半学校を開設,同16年西小路学校に合併(同前)。同22年箕面村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7384005