100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

父鬼村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。和泉国泉郡のうち。延宝3年幕府領,宝暦13年清水家領,寛政7年幕府領,文政7年清水家領,安政2年幕府領,文久元年近江三上藩遠藤氏領,明治3年からは吉見藩遠藤氏領。村高は,四郡高附によれば正保2年138石余,元禄9年の泉邦四県石高(讃岐家文書/和泉市史2)では新検高132石余で,ほかに山役17石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに135石余。「五畿内志」によれば和泉郡の物産のうちに当村の茶と白炭が見える。農産物としては稲・麦・タバコ・芋・粟・稗などのほか炭・柴・渋柿なども産する(鬼洞泉州志)。神社には八坂神社・宮谷神社があり,寺院には高野山真言宗観音寺がある。明治9年の人口787。同14年大阪府に所属。同22年南横山村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7384456