100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

津田村(近代)


 明治22年~昭和15年の自治体名。はじめ交野郡,明治29年からは北河内郡に所属。津田・春日【かすが】・野の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。津田に役場を設置。明治30年頃から農産物品評会を開催。同31年津田村衛生組合を結成。同43年電話が架設され,大正7年村内に京阪電鉄により電灯が設置された。同11年津田の小作争議発生,のち春日村・野村にも波及(津田史)。大正10年の津田村統計台帳によれば,田297町余・畑57町余・宅地23町余・池29町余・山林705町余・原野1町余の合計1,115町余。世帯数487のうち,農業342・養蚕業43・工業26・商業56など。農業の内訳は,自作51・自小作158・小作133,専業農家235・兼業農家200。作付反別は米作296町・桑3町余・茶2町余。牛278戸139頭,馬1戸1頭,豚1戸15頭,鶏107戸3,350羽。養蚕戸数58。工業はメリヤス靴下製造・素麺・製茶など。主な会社に津田駅倉庫会社・東洋製布・奥西会社(米・雑穀・肥料販売)があった。車は馬車4・手車41・荷車141・人力車5・自転車145。世帯数・人口は,大正9年541・2,550,昭和10年572・2,819。昭和3年府道枚方田辺線(国道307号)が拡幅。同9年の室戸台風被害は倒壊家屋20数軒,火事1軒。同11年津田小学校が現在地に移転。同14年枚方町の陸軍禁野火薬庫大爆発事故に際しては被災者収容のため村内の全寺院・神社・庁舎などを提供。同15年津田町の一部となり,村制時の3大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7384522