100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

西代村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。河内国錦部【にしごり】郡のうち。はじめ幕府領,寛永11年近江膳所【ぜぜ】藩領,延宝7年西代藩本多氏領,享保17年からは幕府領。村高は,文禄3年検地では427石余(享和3年反当取米書上帳),河内国輯録によれば519石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに427石余。宝永2年の村明細帳(田中貞二家文書/河内長野市史)によれば,村の東西5町・南北1町半,田畑34町余,家数90軒,牛23・馬5,用水は溝1・溜池2とある。宝暦13年の村明細帳(同前)によれば,竈数77,人数367,うち男192・女175,遠方より引水のため旱損がち,田24町余・畑10町余のうち各6町余・3町余に木綿を作ったとある。天明5年と安政4年に村方騒動があり,安政4年の騒動では,村を古株と新株に分け各庄屋・年寄をたてることで翌年決着した(大阪府立図書館蔵文書/同前)。鎮守は大梵天王宮。神社は西代大明神(現西代神社)。同社は創建年月未詳,国常立尊を祀る。また楠木正成の子正儀が後村上天皇を守護するに及び,同天皇の行宮の安全と武運の長久を祈願したと伝えられ,江戸期の領主本多氏の同社崇敬も厚かった(全志4)。寺院は融通念仏宗古野村極楽寺末岡田寺など3か寺。明治9年の人口288。同14年大阪府に所属。同22年長野村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7385270