100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

東成郡


明治12年~大正14年の郡名。郡区町村編制法により成立。郡役所は天王寺村に設置。明治14年には東成郡・住吉郡連合の東成住吉郡役所が天王寺村に置かれた。2町60か村を編成。同15年木野村が木野村・東小橋村に分村,同16年野田村・木屋新田が合併して野田村となった。同22年市制町村制施行に伴い西成【にしなり】郡から清堀村・西高津村を編入したうえ,玉造町・東平野町・天王寺村・清堀村・西高津村・生野【いくの】村・鶴橋村・中本村・小路村・南新開荘村・北新開荘村・榎本村・鯰江村・都島村・野田村・榎並村・城北村・古市村・清水村の2町17か村となった。「農事調査」によると,戸数1万4,221・人口6万536,うち農家の戸数4,387・人口1万4,955で,その比重はかなり小さかった。反別合計3,507町のうち田2,290町・畑808町。主要農産物は米・綿・麦・菜種・蔬菜など。同29年住吉郡と合併して,4町26か村を編成。同29年の戸数2万657・人口10万8,828(朝日新聞)。同30年第1次大阪市域拡張に伴い,玉造町・東平野町・清堀村・西高津村全域と,天王寺村・都島村・野田村・生野村・鶴橋村・中本村・鯰江村の各一部が大阪市に編入され,都島村の残部は城北村に,野田村の残部は鯰江村に編入された。この結果,2町4か村を減じて,2町22か村を編成。同31年郡制を施行。同35年北河内郡との間に境界変更が行われた。戸数・人口の推移は同43年2万1,503・9万9,874,大正3年3万1,570・14万39,同8年4万6,212・20万1,101(東成郡誌)。このような戸数・人口の激増を反映して,明治43年鯰江村,大正元年鶴橋村・中本村,同3年榎並村・田辺村が,それぞれ町制を施行し,当郡は7町17か村となった。同5年には南新開荘村が神路村,北新開荘村が城東村と改称。商工業の進展が著しく,近代工業の展開も活発であった。同5年の工場数166・職工数9,586。同8年の戸数4万6,212の職業別内訳は,農業5,722・商業8,352・工業3,311・職工2万1,880・公務および自由業2,246・漁業59・無職1,861・その他2,788(同前)。同14年第2次大阪市域拡張が行われ,7町17か村は大阪市に編入され東成区・住吉区となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7385789