100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

牧落村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。摂津国豊島【てしま】郡のうち。中世の牧村から分立して成立したと伝える。成立当初牧村・落村ともいった。はじめ麻田藩青木氏領,元和5年からは旗本青木氏知行。村高は,摂津草高帳では587石余,「牧・筒井免目録」(中井家文書/箕面市史)によれば明暦3年には640石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに608石余。なお元和7年の落村田方前揃帳(牧野家文書)によれば田高216石余,寛永14年の落村畑方前揃帳(牧野家文書)によれば畑高378石余であった。延宝6年の家数67軒・人数471(男229・女242)。村内を東西に西国街道が,南北に箕面・大坂道が通り,両道交差の四ツ辻に「大坂天満四リ半」と刻まれた道標がある。鎮守は八幡神宮。寺は浄土真宗本派安養寺。明治4年大阪府に所属。同8年の人力車調によれば,1人乗車4台・2人乗車1台があった(半町共有文書)。同9年の人口470。同22年箕面村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7386305