味舌藩(近世)

江戸初期の藩名外様小藩織田信長の弟長益が,本能寺の変のあと,豊臣秀吉に仕えて島下郡味舌で2,000石を知行し,長益は法体して有楽と号し,関ケ原合戦には徳川家康に属し,摂津国の本領を安堵された上,大和国2万8,000石を加増されて合計3万石を領有して立藩元和元年,四男長政と五男尚長に各1万石を分与し,大和芝村藩(戒重藩),大和柳本藩が立藩され,味舌藩は1万石となった「寛政重修諸家譜」によれば,この残りの1万石は長益の隠居料であり,これより以前の慶長5年に長益の長男長孝は美濃国内で1万石を与えられ野村藩を立藩していたが,同11年父に先立ち死去し,のち孫の長則が襲封したことがわかるしかし長則の襲封がその父長孝の遺領か,祖父長益の遺領か不明のため,当藩の廃藩時期も,長益の死去の元和7年とする説と,長則の死去による無嗣廃絶の寛永8年とする説とがある

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7386326 |