御厨村(近世)

江戸期~明治22年の村名。河内国若江郡のうち。はじめ幕府領,慶応元年からは京都守護職役知。村高は,慶長9年の検地では978石余(布施市史2),河内国輯録では当村名は見えず,元禄6年の検地では1,069石余(同前),「天保郷帳」1,215石余,「旧高旧領」1,214石余。当村の年貢率は,延享年間から文政初年にはほぼ3~4割台,文政初年から天保末年にはほぼ2割台,天保末年以降ほぼ2~3割台であった(同前)。明暦年間に松原宿が設置され,寛文11年宿構成村が4か村となったが,その後交通量が増加したため,天明3年新たに当村など5か村が松原宿の助郷村に指定され,諸入用の4分6厘を負担することになった(同前)。反別は,明治初年では89町余,うち田方54町余・畑方32町余・屋敷2町8反余(同前)。家数・人数は,文政11年87軒・375,うち男194・女181,天保7年88軒・403,うち男202,女201,弘化3年81軒・383,うち男195・女188(同前)。鎮守は天神社。寺院は浄土真宗本派西楽寺・同大派法観寺,融通念仏宗大念仏寺末念仏寺。なお天保年間の庄屋は象五郎・勘左衛門の2名(同前)。「五畿内志」によれば,当村に橋が架かっていたことがわかる。明治9年の人口860。同14年大阪府に所属。同22年意岐部【おきべ】村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7386403 |