100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

大津村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。播磨国赤穂郡のうち。もと宇喜多氏領。慶長5年姫路藩領,同18年備前国岡山藩領,元和元年赤穂藩領,元禄14年幕府領,同15年からは赤穂藩領。村高は,「正保郷帳」370石余うち田182石余・畑187石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに457石余。宝永3年の諸色指出帳によると,田畑反別40町6反余,10か年平均年貢率4割8分余,家数89・人数577,寺院は浄土真宗安養寺・法華宗妙典寺。天保9年の村明細帳では,高410石余,家数146・人数678。明治3年大津八幡の正遷宮。同6~8年大義小学校を開設。明治7年権現池普請があった。同22年塩屋村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7388771