100辞書・辞典一括検索

JLogos

43

千僧(近代)


 明治22年~現在の大字名。はじめ稲野村,昭和15年からは伊丹市の大字。明治24年の戸数42,人口は男105・女103。世帯数・人口は,大正9年48・263,昭和25年281・1,187,同50年753・2,465。明治43年猪名神社が天神社に合祀された。昭和13年富益化学研究所,同14年コロイド製薬・帝国化学産業の伊丹工場が設立された。同23年県営住宅130戸建設。同25年市立農業研究所開設(現伊丹市交通局)。同26年警察予備隊(翌年保安隊,同29年陸上自衛隊となる)が進駐,同34年には第3管区総監部が緑ケ丘から移転(同37年第3師団司令部に改編)。昭和32年公団住宅260戸が完成。今池跡には同40年千僧浄水場が完成し,同47年には市役所・博物館・図書館,同48年には中央公民館が開設され,県の庁舎や裁判所・検察庁・警察署なども周辺に建設されて一大官庁街となった。一部が,昭和30年鈴原町1~7丁目,同34年行基町1~4丁目,同41年広畑1~6丁目,同44年瑞穂町1~6丁目,同47年千僧1~6丁目,同50年桜ケ丘1~8丁目となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7392566