古瀬村(近世)

江戸期~明治22年の村名。葛上郡のうち。はじめ新庄(布施)藩領,のち御所藩領,寛永6年幕府領,同16年郡山藩領,延宝7年からは幕府領。村高は,「慶長郷帳」では小瀬村と見え418石余,「寛文郷帳」でも同高,「元禄郷帳」528石余,「天保郷帳」529石余。年貢率は元禄元年5割5分余,延享3年5割7分余,文化4年5割余,文政3年5割1分余,天保6年5割2分余,嘉永年間3割余。家数・人数は,正徳4年71・336(男171・女165),延享2年69・324(男169・女155),宝暦10年71・287(男143・女144),弘化6年92・385(男187・女198),嘉永7年95・385(男193・女192),安政4年94・390(男194・女196),文久元年93・378(男184・女194)。嘉永4年の合薬屋1,文久3年の薬種屋1・和薬種屋1。「町村誌集」によれば,明治15年頃の幅員は東西9町余・南北24町余,税地は田34町余・畑9町余・宅地2町余の合計46町余,戸数81・人口431(男222・女219),牛19・馬3,人力車2・荷車10,寺社は正福寺・巨勢山口神社・玉垣内社・大倉姫神社・八幡神社・住吉社,古跡は巨勢城跡・巨勢寺廃寺跡,物産は薪・米・麦・菜種・大豆・小豆・豌豆。同22年葛村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7399553 |