100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

添上郡


江戸期の当郡の村数と総石高は,「慶長郷帳」では5万5,631石余,「寛永郷帳」では105か村・5万9,349石余,「寛文郷帳」では108か村,「元禄郷帳」では130か村・6万86石余,「天保郷帳」では114か村・5万9,131石余,「旧高旧領」では146か町村・5万8,444石余。「天保郷帳」によれば,当郡内には奈良坂村・般若寺村・川上村・法蓮村・高天市村・芝辻村・油坂村・三条村・杉ケ町村・城戸村・木辻村・京終村・肘塚村・紀寺村・高畑村・野田村・白毫寺村・法華寺村・柏木村・大安寺村・八条村・杏村・西九条村・東九条村・神殿村・鹿野薗村・古市村・横井村・南永井村・小永井村・出屋敷村・北之庄村・上三橋村・下三橋村・稗田村・美濃ノ庄村・池田村・今市村・桑屋村・山村・藤原村・八島村・窪ノ庄村・田中村・井戸野村・大江村・若槻村・中城村・発志院村・田中村・石川村・蔵ノ庄村・中ノ庄村・楢村・森本村・白土村・櫟枝村・櫟ノ本村・横田村・小柳生村・和爾村・虚空蔵村・高樋村・北椿尾村・南椿尾村・奥隆寺村・米谷村・中畑村・鉢伏村・矢田原村・長谷村・南田原村・和田村・誓多林村・東田原村・別所村・杣川村・中ノ河村・鳴川村・法用村・平清水村・大慈仙村・薗田村・南ノ庄村・北村・上挟川村・下挟川村・広岡村・南須川村・北須川村・忍辱山村・太平尾村・大柳生村・坂原村・柳生村・大保村・下村・水間村・室津村・的野村・松尾村・峰寺村・北野村・桐山村・北ノ山村・上丹生村・下丹生村・奥ケ原村・邑地村・桃香野村・月ノ瀬村・長引村・尾山村・石打村がある。当郡の所領構成は,「寛永郷帳」では,幕府領5,748石余,本多内記(郡山藩)1万1,708石余,藤堂大学(伊勢津藩)9,452石余,柳生但馬(柳生藩)2,075石余,片桐石見守(小泉藩)22石余,春日神領3,206石余,東大寺2,111石余,興福寺1万5,033石余,一乗院1,491石余,南都衆徒中380石,御廊承仕屋敷6石余,楽人并東大寺ノ正法院屋敷2石余,興福寺法雲院屋敷6石余,春日禰宜屋敷33石余,眉間寺100石,菩提山300石,忍辱山235石,海竜王寺100石,法花寺220石,不退転法輪寺50石,般若寺30石,東大寺観音院30石,真言院100石,新薬師寺100石,極楽坊100石,元興寺50石,白毫寺50石,福知院30石,円証寺50石,伝香寺100石,本光明寺3石余,不空院20石,十輪院50石,蓮城寺20石,称名寺30石,宗徳寺50石,安養寺30石,五却阿弥陀寺屋敷1石余,今春太夫300石,幸五郎二郎105石,大倉弥太郎102石余,高安太郎左衛門屋敷3石余,大倉弥太郎屋敷2石余,また450石余は寛永11年代より奈良町屋敷に入るとある。また,「寛文郷帳」によれば,幕府領5,754石余,本多内記(郡山藩)1万2,203石余,藤堂大学(津藩)9,452石余,柳生内膳(柳生藩)2,575石余,片桐石見守(小泉藩)22石余,春日神領3,206石余,東大寺2,211石余,興福寺1万5,033石余,一乗院1,491石余,大乗院910石余,南都衆徒中380石,御廊承仕屋敷6石余,楽人衆并東大寺正法院屋敷2石余,興福寺法雲院屋敷6石余,春日禰宜屋敷33石余,眉間寺100石,菩提山300石,忍辱山235石,海竜王寺100石,法花寺220石,不退転法輪寺50石,般若寺30石,東大寺観音院30石,真言院100石,新薬師寺100石,極楽坊寺100石,元興寺50石,白毫寺50石,福知院30石,円証寺50石,伝光寺100石,本光明寺3石余,不空院20石,十輪院50石,蓮城寺20石,称名寺30石,正覚寺20石,安養寺30石,五劫阿弥陀寺屋敷1石余,今春太夫300石,幸五郎次郎105石,大倉弥太郎102石余,高安太郎左衛門屋敷3石余,大倉弥太郎屋敷2石余とある。「寛文朱印留」における当郡の大名領は,郡山藩領32村・1万4,635石余,津藩領29村・9,478石余,小泉藩領1村・30石余となっている。また,明治初年の大和国旧各管地沿革(内閣文庫蔵奈良県史料)によれば,幕府領29村・1万3,304石余,郡山藩領20村・6,684石余,小泉藩領1村・30石余,柳生藩領8村・2,369石余,津藩領41村・8,263石余,伊勢久居藩領4村・1,206石余,眉間寺佐保山社領100石,崇徳寺領50石,称名寺領30石,極楽院領100石,真言院領100石,新薬師寺領100石,観音院領30石,般若寺領30石,興福寺領24村・1万4,818石余,東大寺領5村・2,115石余,菩提山領300石,本光明寺領3石余,忍辱山領235石,春日社家方1,560石余,春日禰宜方1,647石余,一乗院水谷川家領1,499石余,大乗院松園家領914石余,喜多院鹿園家領280石,法花寺領220石,衆徒(新神司)領380石,海竜王寺領100石,安養寺領30石,円証寺領50石,白毫寺領50石,十輪院領50石,城寺領20石,不空院領20石,伝光寺領100石,正覚寺領20石,福智院領30石,元興寺領50石,不退寺領50石,円照寺領300石,二条家領342石余,幸四郎次郎領105石,大蔵弥太郎領102石,今春八郎・今春八左衛門領1村からなっていた。江戸中期の当郡の特産品として,「大和志」は八重桜・児手柏・斉頭蒿・春菜・紅葉・胡枝花・蕨・菩提子・銀杏・方柿・鶏蹤・鶯・蘿蔔・西瓜・桃・雲母・蒲石盆・暦本・甲冑・刀剣・蹈鐙・漂布・墨・団扇・酒・糟瓜・饅頭・藺履・木綿足袋・法論豆醤・鼓油・豆腐泥狗・袈裟などをあげている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7400360