100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

楢村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。添上郡のうち。はじめ幕府領,元和5年からは伊勢津藩領。村高は,文禄4年検地,「慶長郷帳」ともに595石余,「寛文郷帳」596石余,「元禄郷帳」595石余,「天保郷帳」596石余。文禄4年検地での反別は41町9反余。寛延年間の戸数66・人数372,牛9,神社に八幡・春日・賀利帝・弁財天・八王子,寺に興願寺がある(宗国史)。明治15年頃の戸数81・人口404,牛12,税地は田50町余・畑1町余・宅地3町余・山林5反余の総計55町余,寺社は五十狭芹比古神社・興願寺があり,特産は菜種20石・綿750斤・唐箕10個・箕300挺・茶718斤(町村誌集)。同22年櫟本【いちのもと】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7401292