100辞書・辞典一括検索

JLogos

37

串本(近代)


 大正13年~現在の串本町の大字名。もとは旧串本町域。漁業と商業の街。串本町の中心地。下浦海岸は小明石浦と呼ばれるほどの景勝地で,白砂,遠浅の海は地引網の格好の漁場であるばかりか,潮干狩りや海水浴場としてにぎわった。しかし大正5年から始まった埋立事業が,昭和30年代以降大規模に進められ,遠浅の下浦海岸は姿を消した。昭和50年までに埋め立てられた総面積は約36万m[sup]2[/sup],埋立地には商店・住宅などのほか,各種の公共施設が建設されている。昭和2年,串本で初めてラジオの試聴会が開かれ,同3年ラジオ受信開始。同9年,串本に初めてタクシー登場。同11年,紀勢中線(国鉄紀勢本線)の串本~下里間が開通,串本駅開業(串本のあゆみ)。近年,漁業近代化諸事業が進んでいる。同34年串本漁港事業完成(北防波堤275m・南防波堤633m)。同42年県立串本水産試験場開所,同43年同試験場付属の漁民研修所完成。同46年漁協産地冷蔵庫竣工。同53年640mの大型浅海漁場防波堤完成。なお,昭和36年無量寺境内に応挙芦雪館開館。同54年町立体育館竣工。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7404279