100辞書・辞典一括検索

JLogos

54

里村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。海部【あま】郡のうち。和歌山藩領御蔵所。日高郡の組に編成され,川瀬勘右衛門組のち志賀組に所属。村高は,慶長検地高目録で524石余,ほかに小物成4斗余,「天保郷帳」「旧高旧領」とも541石余。由良川河口,由良湾に面して枝郷横浜浦がある。延宝6年の大差出帳(日高鑑)では「里弐ケ村」と見え,その高513石余・反別36町1反余,ほかに新田が高8石余・反別8反余,次いでその内訳が記される。里村は高246石余,ほかに興国寺領13石,また新田が高6斗余,家数62軒・人数214,牛11・馬2,池4,御蔵2。横浜浦は高266石余ただし浦役,ほかに新田が高7石余,家数113軒・人数452,牛13・馬2,池1,荷物舟17,床銀34匁,水主米20石,医者1,鉄砲1,弓7,御蔵1。同帳による家数・人数の合計は175軒・666人。なお横浜浦は,慶長16年8月16日の加子米究帳(栗本家文書)では水主役数8・代納升高9石余,元和5年8月10日の加子米納申帳(同前)には見えず,また御領分加子米高帳(田中家文書)によれば江戸初期の水主米高20石。「続風土記」では,里村の家数44軒・人数180,横浜浦の家数160軒・人数679。家数・人数の合計204軒・859人。里村本村には小名に吉路・寺田・尾崎・下があり,由良川沿いに由良地域では最も広い水田地帯を形成。地内枝谷の奥には池を築き農業用水とした。うち南東にある寺田池は多くの水田を潤し,天保年間に貯水量をふやすかさ置き工事が施工されている(由良村誌)。それに対し横浜浦は水主役を負担する地であったが,川幅は狭く,河口には砂州ができているため,漁業・海運業ともさほどの発展をみなかった。しかし嘉永7年の津波由来記(坂口家文書)によれば,砂州に作られた運河(堀川)沿いの新出筋には藩の御仕入方役所や土蔵を持つ大瓦ぶきの商家が立ち並び,商人・職人が多い村であったという。天保飢饉の始まった天保5年,里村本村と横浜浦の入会山の寺田谷大平山を抵当に,里村本村小前45人・横浜浦小前114人が連署して興国寺の祠堂金を借り,翌6年窮民救済のため4,500株の団栗を大平山に植えており,嘉永2年には馬谷(真谷)と阿以谷にも団栗450株を植えた(興国寺文書)。なお興国寺は慶長6年12月6日の浅野幸長判物(同前/県史中世2)に「為当寺領,於海士郡由良庄,拾三石之所令寄附者也」と見え,寺領13石。先の大差出帳(日高鑑)には里村本村に同寺領が記されたが,御高並村名帳(南紀徳川史10)では門前村に「外高拾三石 興国寺領」と見える。神社は横浜浦に宇佐八幡宮がある。同社は畑村・中村・門前村・里村・江ノ駒浦・横浜浦の産土神。ほかにいくつかの小祠がある。寺院は横浜浦に浄土真宗本願寺派北方山光専寺・端政山蓮専寺。明治4年和歌山県に所属。同6年には戸数187,男456・女452。同11・12年の各種目営業人名簿(由良町公民館所蔵)では,里本村地区に酒類小売商1・荷車屋1,横浜地区に清酒醸造3・味醂醸造1・酒類小売3・酒類卸売1・牛馬売買1・煙草小売4・荷車屋2・旅人宿5・小間物商5・薪炭問屋1・蝋燭問屋1・質貸屋1・男髪結3・煮売屋1・古着屋1・陶器屋1・洗湯屋1・小荷車屋3・乗馬屋1・雑菓子屋1が見える。明治12年日高郡に属し,同22年由良村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7404679