汗入郡

豊臣政権下においては,当郡は毛利氏の一族吉川氏の支配を受けたが,関ケ原の戦の結果所領は没収され,慶長5年伯耆国一国は駿河国府中から米子城主として入封してきた中村忠一の領有するところとなり,当郡もその所領となった。しかし,慶長14年中村氏は除封され,同15年その遺領は3分され,当郡は会見郡とともに米子城主6万石として美濃国から移った加藤貞泰(左近太夫)の支配するところとなった。しかし,元和3年池田光政が因伯両国32万石の鳥取城主として入封し,その後寛永9年に光政と池田光仲が入れ替わるものの,以後明治維新にいたるまで鳥取藩領となる。ただし,当郡のうち5か村(鈑戸・前・今在家・佐摩・坊領の各村)は近世初頭から明治維新にいたるまで大山寺領で,同じく大山寺領である赤松村ははじめ会見郡に属したが,享保18年以降当郡に属すことになった。石高は,拝領高2万986石余,「元禄郷村帳」2万4,320石余,「天保郷帳」2万7,062石余(うち新田改出高4,385石余),「旧高旧領」2万7,900石余。村数は,「御領知目録」69,「元禄郷村帳」68,「天保郷帳」74,「旧高旧領」75。「天保郷帳」によると,高橋・殿河内・上市・下市・岡・塩津・松河原・倉谷・小竹・前谷・木料・東坪・坪田・東谷・奈和・梶原・門前・西坪・御来屋・古御堂・富長・大塚・福田・押平・茶畑・茶畑原・東高田・西高田・上高田・五名・原・別所・畑・鈑戸【たたらど】・前・今在家・佐摩・坊領・宮内・長田・平・中高・神原・平木・所子・上野・福尾・国信・末長・末吉・上万・稲光・唐王・清原・野田・野田原・妻木【むき】・富岡・安原・鶴田・平田・今津・淀江・福井・北尾・寺内・稲吉・高井谷・中西尾・富繁・福頼・西尾原・本宮・赤松の諸村からなる。郡域は阿弥陀川を境に東西2構に分かれていた。宝永7年の戸数1,681・人数1万1,450,馬609・牛660(汐田家文書),文化年間以前の田畑1,737町余(藩史5),天保9年の戸数3,424・人数1万5,122・牛馬合計2,630(御巡見様御通行万端袖控)。文久年間頃の軒数4,469(藩史5)。正徳・享保年間の宿駅は下市・御来屋・淀江の各村に設置され,文化年間頃の伝馬数は御来屋村12疋・淀江村14疋。制札場は,寛永9年逢坂・淀江の両村,万治2年逢坂・淀江・御来屋の諸村,正徳年間には下市・御来屋・淀江の3か村に置かれた(藩史4)。寛永10年の大庄屋は逢坂村加左衛門・淀江村太郎兵衛(県史3)。御来屋には年貢米を収める藩倉があった。のちに宝暦2年に西構の大庄屋柄川五兵衛の尽力により淀江村にも藩倉が設けられた。享保17年の飢饉に際して,同18年粥米110石余が延べ18万3,540人に藩から支給された(県史3)。天保14年,物価対策として城下から在方への出商いが藩によって禁じられたが,当郡では下市・御来屋・淀江の諸村が除外され,これらは在郷町として公認されて商業活動が許可されていた(県史3)。安政5年在方改正により御来屋村に郡役所が置かれ(県史3),また同年の大庄屋に生田六右衛門が就き,中庄屋は5人となった(藩史5)。慶応3年の兵制改革に伴い,当郡にも1小隊の農兵隊が組織された(県史3)。百姓一揆は,享保18年・元文4年・文化11年・同13年・文政10年・天保4年に起きた(県史4)。幕末から明治初年の寺子屋数26(藩史3)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7407197 |





