100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

因幡国


近世初頭巨濃郡は岩井郡と改称し,ほかに法美・邑美・高草・気多・八上・八東・智頭の計8郡からなる。関ケ原の戦の結果,亀井氏が高草郡内に2万4,500石を加増されて計3万8,000石となったほか,他の諸大名はいずれも没落し,鳥取城には池田長吉が近江国より6万石で入封し,巨濃(岩井)・邑美・法美・八上の4郡に所領を得,若桜城には山崎家盛が摂津国三田【さんだ】より3万石で入部し,智頭・八東の2郡を領有した。しかし,元和3年池田光政が播磨国姫路から32万石の鳥取城主として入封し,因・伯両国を支配することになり,寛永9年池田光仲と入れ替わるものの,以後明治維新に至るまですべて鳥取藩領となる。石高は,在方御定によれば寛永15年に拝領高14万9,742石余,今高16万3,348石(鳥取藩法集),「寛文朱印留」14万9,742石余,「元禄郷村帳」17万728石余,文化年間以前朱高16万3,403石余,荒高1万675石余,開高1万8,000石余,今高17万728石余(藩史5),「天保郷帳」17万7,844石余,「旧高旧領」19万3,334石余。村数は,池田光仲就封時515か村(藩史5),「寛文朱印留」515か村,「元禄郷村帳」535か村,「天保郷帳」553か村,「旧高旧領」561か村。寛延年間の人口は,鳥取町人1万3,125人と在方の百姓11万3,196人の計12万6,321人(藩史5)。鳥取城下は四十八町からなる町を形成しているのはもちろんだが,岩井郡浦富は家老鵜殿氏の自分手政治が行われ,天保4年以降は浦富町として町方支配となった。在方は,構と呼ばれる大庄屋の支配単位に大きく分けられ,岩井郡・法美郡・智頭郡・邑美郡・高草郡はそれぞれ上・下の2構,八東郡は口構・奥構の2構,八上郡は東・西の2構,気多郡は東・中・西の3構があった。年貢米を納める御蔵は,岩井郡岩本,気多郡浜村・青屋に置かれていた。宿駅は,正徳・享保年間以降は邑美郡鳥取町,法美郡宮下,岩井郡町浦留・岩本・湯村,八上郡下船岡・釜口,八東郡安井・若桜,高草郡湯村(吉岡)・野坂・賀露,気多郡青屋・湯村・鹿奴・母木,智頭郡用瀬【もちがせ】・智頭・野原・駒帰に設置されていた。これらはまた在郷町としてもにぎわった。安政5年には各郡に郡役所が設けられたが,その所在地は邑美郡では吉成村,岩井郡では浜大谷村,法美郡では宮下村,八上郡では川原村,八東郡では徳丸村,気多郡では浜村,高草郡では古海村,智頭郡では用瀬村であった。産物では因州紙が最も有名で,千代【せんだい】川とその支流の上流部の山間地の村々がその生産の中心となった。安永5年の「紙譜」には加賀・美作・阿波・京・土佐と並んで当国が奉書紙の産地としてあげられている。元禄6年の記録によれば,高草・気多・八上・智頭の4郡に520艘の紙船があった。明治4年廃藩置県により国郡制が廃されるに伴い伯耆国とともに鳥取県となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7407313