郡家村(近世)

江戸期~明治22年の村名。因幡【いなば】国八上【やかみ】郡のうち。鳥取藩領。八東郡の郡家村と区別するため庄郡家村とも呼ばれた。村高は,拝領高414石余,「元禄郷村帳」486石余,「天保郷帳」558石余(うち新田高143石余),「元治郷村帳」587石余,「旧高旧領」598石余。元禄の本免は4.5,「元治郷村帳」の物成は223石余。戸数は,「因幡志」63,「文久3年組合帳」51。「天保郷帳」の新田改出高が際立って多くなっているが,文政6年安藤用水が完成して,新田が12町歩余,畑を水田にしたもの15町歩余と土地利用の大転換があったためである。若桜【わかさ】街道(播州往来)が通り,慶安4年の在方御法度には宿駅として当村の名が見える。しかし,それ以前の寛永14年の宿駅規定やそれ以後の万治2年の宿駅名には村名が見えず,慶安年間の前後の一時期のみ宿駅が置かれていたと考えられている(県史4)。享保4年当村ほか3か村と八東郡西御門村との間で西御門村地内の草刈場入会をめぐって争論が起きている(県史9)。寛保元年鉄砲杭が建設された(藩史5)。文政10年には新井手の見分として在御普請目付が来村している(県史11)。安政~明治初年の大庄屋に安藤仁兵衛の名が見える。小高い場所に立地するため畑が多い。粟飯の村ともいわれたのは,この耕地の悪条件のため粟を作ったのであろうか。また嫁には渋紙と箒を持って行くといわれた(郡家町誌)。「因幡志」によれば,氏神は宮谷村の加茂大明神で,地内には阿弥陀を祀る辻堂と修験三宝院派宝寿院がある。幕末には寺子屋が開かれ,明治4年の調査によれば生徒数25(男20・女5),教師は医師柿田賢理がつとめた(藩史3)。明治4年鳥取県,同9年島根県,同14年再び鳥取県に所属。明治6年郡家学校が開設し,翌7年の生徒数35(男32・女3),教員数3(県史近代5),同15年の戸数78(郡家町誌)。同22年賀茂村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7408319 |