100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

散岐村(近代)


 大正6年~昭和30年の八頭郡の自治体名。佐貫村・宇戸村が合併して成立。合併各村の大字を継承し,6大字を編成。役場はひき続き佐貫に設置。佐貫尋常小学校は,大正7年散岐尋常高等小学校,昭和16年散岐国民学校,同21年散岐小学校となる。大正6年の戸数404・人口2,671。以後の世帯数・人口は,同14年424・2,438,昭和10年429・2,342,同20年484・2,660,同30年480・2,760。「八頭郡誌」によれば,大正10年の産物は米14万9,000円(3,929石),麦1万2,000円(1,177石),繭6万6,000円(34万535石),桑葉1万5,000円(1万5,780貫),紫雲英4,400円(14万7,300貫),甘藷1,800円(1万965貫),馬鈴薯1,400円(9,310貫),生大根2,700円(3万4,000貫),青芋5,800円(1万8,000貫),三椏・楮8,000円(1万640貫),柴草3,800円(15万650貫),梨1,000円(3万100貫),生柿1,000円(3,750貫)木炭9,000円(2万3,360貫),丸材角材1,500円(283才),漁獲物3,000円(754貫)。昭和25年の専業農家数279,兼業農家数112(第1種47・第2種65),農林業従事者数のうち農業1,086,林業17,畑地総面積101町(普通畑58町・果樹園33町・桑園4町・焼畑6町),果樹園農家数87(10.5町),桑園農家数63(7.7町)水田の二毛作田率47%で,表作は水稲,裏作は裸麦・レンゲが生産の中心であった(河原町誌)。同30年河原町の一部となり,村制時の6大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7408469