佐美(近代)

明治22年~現在の大字名。はじめ花見村,明治28年からは東郷町の大字。明治24年の戸数16・人口75(徴発物件一覧)。同40年頃地内に梨を栽培,とくに二十世紀梨の栽培が普及。昭和39年,地内の有線放送設備が設置され,同41年,簡易水道設備が完成,給水開始。同年千坂峠の県道から国鉄山陰本線のトンネル上を通る町道佐美線が完成,踏切の危険を解消した。当地に200年以上続く伝統行事に,秋の彼岸の百万遍の数珠繰りがあり,五穀豊穰と家内安全を祈る。世帯数・人口は,昭和43年25・109,同50年27・116(男49・女67)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7408475 |





