100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

本泉(近代)


 明治22年~現在の大字名。はじめ賀茂村,明治40年旭村,昭和28年からは三朝【みささ】町の大字。明治24年の戸数47・人口258(徴発物件一覧)。本泉小学校は明治26年賀茂尋常小学校となる。また同30年に河村郡高等小学校から分離して河南高等小学校が開設された。大正から昭和初期には荷馬車組合である東伯【とうはく】陸上小運送組合の支所も設けられ,三朝の谷・中の谷・竹田の谷の連絡事務をとった。さらに昭和10年には旭産業組合農業倉庫を設立,同14年には三徳・小鹿・旭・竹田の4産業組合による河南家畜せり市場が開設され,和牛などの取引きの中心となった。第2次大戦後も昭和37年に合併町農協,同38年統合三朝中学校,同40年町森林組合などが設立され,町営野球場・テニスコート,および農林漁業者トレーニングセンターなどスポーツ施設も集中している。また町の誘致企業として縫製加工工場が進出し,婦人労働者を中心に町内最大企業となっている。これらに伴って宅地化も進行し水田面積も昭和35年21.6haから同55年15.3haまで減少している。世帯数・人口は昭和30年68・369,同40年75・359,同50年89・346,同55年95・364。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7410094