大国村(近世)

江戸期~明治22年の村名。邇摩郡のうち。江戸期を通じて幕府領大森代官所支配地。佐摩【さま】組に属す。大森代官所~大浦港の往還に当たり,佐摩・尾波・大屋・磯竹を経て大浦港に達した。銀山御囲村(32か村)に定められ,用材の供給が課せられた。また御役所付村として,火災・風損などの折には,人足を差し出すことなどが定められていた。「石見国高郷村帳」の村高は1,287石余,他に大国村の枝郷小浪【おなみ】208石余,「天保郷帳」では枝郷小浪とともに1,509石余。戸数・人口は,享保5年392・1,503,宝暦4年396・1,834,文久3年409・2,048。「八重葎」は枝郷小浪の由来を「小浪村と申すは前に云える如く入海たりし時も此辺迄は凡そ弐里ばかりも有りし故毎【つね】に小浪ばかり打ち寄る故に号すと村老の伝に聞ク。八束水臣津野命小浪の寄方へ行見むと宣う故名付く」と記す。享保5年の「村明細帳」によると,「作立間稼仕候者」として細物売1・紺屋1・酒屋3・大工2・木挽9・油屋2とある。牛は94であるが,延享3年には277にも急増する。比較的豊かな農村であった。寺社には真宗金皇寺・同浄光寺・同正善坊・禅宗医王寺・同勝音寺・浄土宗宝正庵,石見権現宮・宇佐八幡宮・冠岩大明神・大国玉神社がみえる(八重葎)。幕末に津和野本学を確立し,維新政府の神道国教論の理論的指導者になった大国隆正ゆかりの地で,隆正が野々口姓を大国と改姓したのも,この地にちなんでいる。八千矛山大国主神社には,隆正の歌碑もある。慶応2年~明治2年は長州藩預り地。明治9年島根県に所属。「皇国地誌」によると,田167町余・畑157町余・山林919町余で,戸数426戸・人口2,025人,牛327・馬2,石見八幡宮は天正11年吉川元春が社殿を再建したもの,大国主神社は村社。浄土宗金皇寺は天正2年,真宗浄光寺は承応4年,真宗照林寺は元禄2年,真宗大雄寺は天正5年,真宗松源寺は永禄4年,真宗照善坊は承応4年,曹洞宗医王寺は宝永7年,曹洞宗西光寺は享保元年,曹洞宗勝音寺は元禄4年の創建である。村の中央・南方・東北に3校の人民共立小学校があり,男108・女21が通学している。職業は農371・商3・大工8・木挽6・左官6・石工5であり,農産物のほかに,鎌85枚・鍬30具・釘5,100本・割木3万9,000束・炭1万1,000貫・薪5万9,000束・清酒145石・醤油42石・味噌30石・葛粉183貫・タバコ578斤などが物産としてあげられている。泉山銀山については「本村ノ巽ノ方弐拾五町ニアリ,東西弐拾五町,南北弐拾町……其業益々盛ナリシガ明治維新ノ際廃坑ス」と記してある。同22年枝郷小波(尾波)は,邇摩郡大屋村の大字大国となり,残余は同郡明治【めいじ】村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7411067 |