100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

代村(近世)


 江戸期~明治37年の村名。隠岐国穏地【おち】郡のうち。江戸期は幕府領松江藩預り地,貞享4年~享保5年は幕府領大森代官所支配地。貞享5年「隠州記」では村高70石余,うち田方5町5反余で65石余,畑方1町5反余で5石余,他に新田6石余。家数20・人口107,牛22・馬12,トモド船8。氏神である北谷大明神のほかに八幡宮・津々見大明神・乙宮大明神がある。塩釜1口,イカ・サバ・アワビ・トビウオ・サザエ・ノリや海藻が取れる。「天保郷帳」では,村高79石余。明治元年「隠岐国村鑑帳」には村高79石余,うち田6町3反余・畑3町余。戸数15・人口138で,「浦方荒磯にて海稼ぎもなく困窮の村なり」と記してある。「皇国地誌」によると,田14町6反余・畑5町余・切替牧畑2畝余・山林128町余で,戸数は27・人口144,うち男69・女75。雄牛12・雌牛10・雌馬3。農業のほか工業1・鍛冶1。物産はワカメ200貫・干アワビ50斤・間板800間を若狭小浜【おばま】と伯耆境【さかい】へ送っている。寺はなく,村社は北谷神社,学校へは男13人が通っていた。同37年穏地郡五箇【ごか】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7412399