100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

赤崎村(近代)


 明治22年~昭和9年の児島郡の自治体名。赤崎・菰池の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。役場を赤崎字札場に置いた。明治24年の戸数371,人口は男941・女836,船31。農耕地は大正3年田57町余・畑43町余計100町余(児島郡誌)。昭和2年田56町余・畑40町余計97町余,同9年田52町・畑35町余計87町余(県統計年報)。世帯数・人口は,大正9年548・2,297,同14年572・2,508,昭和5年621・2,715。同9年の人口は3,217。江戸期以降当地一帯は塩田が造成され,当地方の脱農村の傾向を強めた。また琴浦町の繊維業は近隣町村に大きな影響を及ぼした。特に明治28年隣村に味野紡績が設置され,当村の繊維産業を急激に伸展させた。昭和5年の職業統計によれば有職男子861人うち農業228・工業415,女子518人うち農業155・工業278(県統計100年史)。大正2年下津井軽便鉄道(現下津井電鉄)が開通し,赤崎駅が設置された。明治26年赤崎尋常小学校建設,同36年焼失,同37年新築,昭和8年現在地に移転。同9年町制施行。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7414416