100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

下和村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。美作国大庭郡のうち。宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年津山藩領,元禄10年幕府領津山代官所支配,同11年津山藩領,享保12年幕府領,天明7年佐倉藩領,寛政11年幕府領,文政元年津山藩領,天保9年から幕府領津山藩預りとなる。村高は,「作陽誌」387石余,「美作鬢鏡」668石余,文化10年の美作国郷村記(県総合文化センター所蔵文書)も668石余,「天保郷帳」「美作鏡」「旧高旧領」ともに690石余。家数・人数は,「作陽誌」で93・455。また寺証文帳で天保6年117・474,宗門改帳では天保10年97・357(中和村史)。なお文政9年の免定(西山家文書)によると,本田畑619石余のうち毛付高491石,取米265石余(年貢率54%)に口米・糠藁代を合わせ278石余が米納,ほかに林山運上・酒造運上・木地軸7挺運上など銀134匁余を上納。享保11年の山中一揆に参加した当村の喜兵衛は湯本村で処刑されている(山中百姓騒動之節日記)。古くから鉄山稼行が行われ,なかでも荒井は四幸・坂付などの鑪製鉄の基地で鉄山屋敷跡があり,同所の五輪塔は鉄山の長の墓ではないかとされている(中和の文化財)。また木地挽は,古くは明暦3年に上杉山15軒・130人,山乗7軒・70人と見え,のち享保20年植杉16軒・66人,延享元年植杉16軒・20人と山乗3軒・14人などとも見える(筒井八幡宮氏子駈帳)。天保7年の申年がしん(飢饉)で集落は離散壊滅と伝え,現在は木地屋敷の地名と無数の墓石が残る。茅部村から伝えられたという葉煙草栽培は次第に増作され,安政年間には岡山方面へ煙草を売りさばきに出る者もいた(中島家文書)。氏神は車戸神社。古くは久刀神社とも称し,社伝によれば永禄年間に本殿を造営,明治4年改築され同年久那止神社と改称,同44年中和村内の諸社を合祀し大正2年現社名となる。寺院は真言宗御室派長楽山本興寺で,寛政8年再建。なお寺子屋は弘化3年~慶応3年に開かれており,慶応2年の寺子数は男8(真庭郡誌)。明治10年中和小学校が門所の民家を校舎として創立。倉敷県,北条県を経て,明治9年岡山県に所属。同22年中和【ちゆうか】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7416860