100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

新庄村(近代)


 明治22年~現在の自治体名。はじめ真島郡,明治33年からは真庭郡に所属。大字は編成せず。明治24年の戸数428,人口は男1,009・女863,学校2。戸数・人口は,同26年487・2,158,同40年386・2,262。世帯数・人口は,大正9年384・1,742,同15年405・2,022,昭和10年405・2,010,同25年429・2,214,同40年411・1,708,同50年363・1,280。明治9年設立された見進小学校は,同26年見進尋常小学校,同31年温智尋常小学校,同34年新庄高等尋常小学校と改称され,昭和16年新庄国民学校,同22年新庄小学校となる。その間,明治37年新庄農業補習学校を併設し,昭和10年には新庄青年学校となるが,同23年廃校となる。昭和22年新庄中学校開校。大正9年勝山自動車が根雨(現鳥取県日野町)まで乗合自動車を1日2往復運転した。人口は昭和35年が最多でのち過疎化が進行したが,同50年頃からは減少が緩やかになっている。当村では若者を引留め呼び戻すため産業振興と誘致に力を入れ,酪農・肉用牛飼育・シイタケ栽培やチップ工場・村営製函工場の建設,縫製工場・電気機器部品工場の誘致を行っている。また,都市との交流により活力を呼び起こし,ふるさと志向に対する村のイメージ高揚のため特別村民制度をつくり,会費1万円で村外に呼びかけ約1,000人の会員が応募しており,次第に定着している。同時にメルヘンの里づくりにも努力している。昭和59年の米生産量390t,乳牛256頭・肉牛380頭,材木収入額5,780万円,工場7・商店20・農家270。昭和31年地内戸島の枝垂れ栗自生地が県天然記念物に指定された。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7417278