100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

竹枝村(近代)


 明治22年~昭和30年の自治体名。はじめ赤坂郡,明治33年からは赤磐郡に所属。吉田・小倉・土師方・大田の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。村名は中世竹枝荘にちなむ。役場を吉田に設置。明治22年の田123町余・畑119町余・山林878町余・その他180町余,戸数524・人口2,381(県市町村合併誌)。同24年の戸数493,人口は男1,258・女1,204,学校2・水車場4・船42。世帯数・人口は,大正9年460・2,118,昭和10年409・1,969,同25年449・2,363。同29年の田164ha・畑43ha,世帯数447・人口2,297(役場資料)。旭川の氾濫原と小さな谷あいの耕地を中心とした農山村。明治20年津山往来(現国道53号)が,旭川右岸から地内の旭川左岸沿いに付け替わり,同31年中国鉄道(現JR津山線)が開通して,対岸に建部駅が設置されるなど,陸路交通が発展する一方で,これまでの高瀬舟による水運は次第に衰退した。明治22年小倉で創業を開始した弁柄工場は,現代まで継承されて代表的な地場産業となった。昭和16年吉田に設置された旭川の揚水場は桑園などの畑地を水田化した。明治42年には土師方小学校と長谷小学校を竹枝小学校に統合して,長谷小学校跡地を大田分教場とした。昭和30年建部町の一部となり,村制時の4大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7417601