100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

斗有村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。備前国赤坂郡のうち。宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年から岡山藩領。村高は,「領分郷村高辻帳」580石余,「天保郷帳」651石余,「旧高旧領」652石余。「備陽記」によると「戸有村」と見え,高580石余,反別39町6反余,家数88・人数478,池12,枝村に問島がある。また天保9年の手鑑では,高580石余でその直高587(987か)石余,田30町3反余・畑10町6反余・山12町4反余,家数109うち石塚4・丸山6・問島22・本村77,人数427,牛45,神社は十二社権現・王子・天神,社方1軒・人数3,藪3畝,池15,用水樋10か所,分木8か所,橋7とある(山陽町史)。なお享保6年の郡々蔵入並家中知行高村分帳によると,直高987石余,このうち蔵入地129石余で過半は給人6人の知行地となっている(同前)。争論は,慶長6年山口村との柴山出入をはじめとして,上地山を越えた大鹿村などとの間の山論が発生している。村内には妙蓮寺があったが,日蓮宗不受不施派への弾圧により廃寺となった。しかし信者たちは山奥に松光庵を建てて住僧をかくまい,同庵も表面は八幡宮を装い,内信法華による不受不施信仰を守った。明治4年岡山県に所属。学校に207番小学があったが,同7年山口村の206番小学と統合,山口村在幡山小学となった(同前)。同22年西山村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7417924