林田村(近世)

江戸期~明治22年の村名。美作国東南条郡のうち。宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年からは津山藩領。村高は,「美作鬢鏡」では「林田村」467石余・「林田村丹後山下」310石余と見え,「東作誌」では「林田村上之町」と見え334石余,「天保郷帳」787石余,「美作鏡」では「林田村」334石余,「林田村之内町作分」132石余・「林田村之内丹後山町作分」310石余・「林田村之内上之町」無高と記され,「旧高旧領」885石余。「東作誌」によれば,林田村の家数143・人数481(男256・女225),ほかに上之町分の家数197・人数491(男244・女247),神社は大隅大明神・古大隅大明神,寺院は浄土宗証誠山大信寺・同宗医王山延命寺(廃寺)・日蓮宗丹後山本蓮寺・一向宗宝池山浄円寺・禅宗松本山千光寺・同宗泰桂山香寅寺・同宗鶴林山長松寺・日蓮宗法律山本伝寺・真言宗清応山高福寺,ほかに薬師堂がある。寺院が多く,吉井川に並行する津山市街地の北方に東西に配置されており,森氏の城下町防衛の名残である。津山県,北条県を経て,明治9年岡山県に所属。明治7年千光寺に日新小学が開校。同22年林田村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7418712 |