100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

伴村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。安芸国沼田郡(もと佐東郡)のうち。広島藩領。明知・給知が入り交じる。慶長年間頃に長楽寺村が分村。村高は,元和5年「知行帳」では「とも村」と見え1,949石余,「芸藩通志」1,951石余,「天保郷帳」1,949石余,「旧高旧領」1,951石余。厳島社領にも指定され,社領米119石余は明知方の中からあてられた(厳島社領現米高帳)。寛政3年差出帳では,戸数510(うち本家485,浮過・小屋25)・人数2,509,田174町余・畑15町余。「芸藩通志」によれば,戸数630・人数2,854,牛346・馬106,農間余業は草履作り・紙抄があった。寛政年間には製紙原料に楮約1,600貫を使用している(差出帳)。特産の「彼岸蟹」は煮焼して食し,また黒焼にして薬に用いたという。諸上納物には割木馬札・黒炭札・鍛冶炭札・雉子鉄砲札などの札銀,職人水役銀などがあった(同前)。真宗本願寺派専念寺は慶長8年天台宗から真宗に改宗,廃寺は長福寺・雲岸寺。長福寺はもと伴氏の香花院,のち毛利氏祈願所となったが,同氏転封に従い長門へ移転。岡崎神社は伴氏の勧請と伝え,伴・長楽寺両村の氏神。ほかに八面神社・大元神社がある。広島~加計間の物資輸送は専ら太田川水運によったが,陸路をとる場合には久地・伴・祇園を経て広島に至る路線が江戸期の後半からは盛んに利用され,太田川上流の荒苧が安・古市地域へ運ばれた(沼田町史)。明治4年広島県に所属。同6・7年には小学校日進舎・化成舎・進歩舎の3校を設立。同21年の戸数750・人口3,742。同22年伴村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7422892