100辞書・辞典一括検索

JLogos

53

吉名村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。安芸国豊田郡のうち。広島藩領。蔵入地。村高は,元和5年「知行帳」では吉奈村と見え769石余と1石余の2筆に記され,寛永15年地詰827石余,ほかに塩浜9反余,寛文11年828石余(国郡志書出帳),「芸藩通志」1,003石余,「天保郷帳」873石余,「旧高旧領」1,003石余。「国郡志書出帳」によれば,寛文11年の畝数は田25町7反余・畑46町5反余,村の規模は東西25町・南北33町,文政年間の戸数444(うち百姓348・漁師61)・人数2,059(男1,064・女995),うち出家2・社人2・医師1・職人2・浮過30・掛り人1,581,牛177,船78,雨池26ほかに塩浜2(ぬい164枚)・塩浜1(ぬい90枚)があり,夏冬の塩浜運上銀420匁。なお寛永15年までは高付けされた揚浜があったが,採算があわず荒浜となり,また毛木沖に入塩浜があったという。また諸役は蒲苅繋船米・紺屋灰運上銀・大工水役銀など。農間稼は山稼・塩浜日雇・船水主・小商・木綿稼・網すき稼で,天保14年の木綿生産は100反。また美作への出稼ぎもあった。「芸藩通志」では畝数91町2反余,ほかに吉名新開6町9反余,戸数444・人数2,086。神社は光海八幡宮・厳島大明神小祠55。寺院は禅宗寿福寺・真宗西正寺,ほかに堂14。郷湾は貞享年間郷付新開となり,さらに文政2年柏新開が成立し,ほか瀬戸新開・曽井新開塩浜などが成立。港は毛木沖の入江にあり,水尾筋深く干潮でも利用できた。200石以下の船なら150艘余を繋げ,常に諸廻船が停泊したが,交易はなかった。昔は毛木浦に湊宰領役がいたという。村内に上碇島・竜島・毛木沖丸山島・柏島があり,竜島は火建山,柏島は新開で地続き(国郡志書出帳)。寺子屋は平井鳳山が生徒男45・女10を教授(豊田郡誌)。明治4年広島県に所属。同7年薬師寺に小学校金蘭舎開設,教師1,生徒男35・女8。同13年吉名村字吉名浜の戸数162・人口892,牛27,船143。同21年の戸数593・人口3,423。同22年市制町村制施行による吉名村となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7424308