100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

阿賀村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。玖珂郡のうち。萩藩領。奥山代宰判に属す。寛永2年検地帳に阿賀郷,「天保郷帳」には「古者阿賀村」と注記して阿賀郷村とある。村高は,慶長15年検地帳2,669石余,寛永2年検地帳5,213石余,「元禄郷帳」1,826石余とあり,以上には下畑村を含む。なお,慶安2年同村を分村。「地下上申」では1,645石余,「天保郷帳」3,127石余,「注進案」1,649石余,「旧高旧領」1,650石余。「天保郷帳」も下畑村を含み,「元禄郷帳」とともに公称高。慶長15年検地帳によると,田106町6反余・畑130町3反余,百姓屋敷317戸で9町余,小物成497石余。寛永2年検地帳によると,田105町3反余・畑188町3反余,百姓屋敷347戸で8町2反余,小物成1,973石余とあり,楮畑が大々的に開発されていったことが推測される。「注進案」によると,田畑167町2反余の内諸引方が田畑65町6反余で,現高は田43町8反余・畑57町6反余,嘉永3年の現高はほぼ同じで,ほかに楮畑87町7反余・楮1,737釜(うち521釜は休釜)となっている(郡中大略)。「地下上申」では家数243・人数883(男440・女443),牛73・馬4。「注進案」では家数220・人数759(男395・女364),牛136・馬22,家数のうち地下猟師2・家大工4・桶職3・農具大工4,また,在家諸士2・地手子1があった。嘉永3年には家数217・人数784(男412・女372),牛141・馬24(同前)。寛永2年の人数と比べ,「地下上申」以下の減少の大きさは,享保17年の虫枯れの打撃の大きさを示している。嘉永3年には全体の29%にあたる60軒が紙を漉いていた(同前)。御前紙の漉家が10軒あり,古くは慶長14年より鼻紙,延宝年間より書封紙,享保15年より薄漉鼻紙,元文年間より障子紙,明和3年より上小半紙などを特別に漉き立てた(注進案)。小村(小名)は,郷(上田原・石迫・中ノ原・後浴・櫟原・林垣内・南・土居・湯の迫・福が野),西垣内(射場・助延・舟越・西垣内・青木・小角),片山(蔵ケ迫・定延・向田),立岩(西ノ浴・中屋・佐古・上立岩)。庄屋1人,畔頭は「地下上申」では8人,「注進案」「郡中大略」では4人。鎮守は藤木の正一位速田大明神で,筑前国宗像大明神を勧請といい,烏喰【おとぐい】の神事を伝える(寺社由来)。また,山根の正一位八幡宮も当村の鎮守で,寛仁年間に城州男山より勧請したものという(同前)。明治5年に速田神社に合祀された。このほか,神社は,山根に三島大明神,上立岩に大元大明神(明治3年立岩社と改称),片山に河内大明神などがあり,寺院には友門の曹洞宗不動山雲照寺(善福寺末),湯ノ迫の真宗金竜山浄徳寺(萩の清光寺末,明治6年浄順寺と改称)などがあった(美和町史)。明治4年山口県に所属。戸数・人口は,同9年210・856,同14年212・906(男497・女409),同21年213・939。寺子屋に林塾と浅田塾があったが,明治9年に廃業となり,湯の迫に本郷小学阿賀分校が設置され,同13年に阿賀小学,同17年に賀見畑小学校阿賀分校と改称(同前)。同22年賀見畑村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7424409