100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

秋根村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。長門国豊浦郡のうち。長府藩領。西豊浦郡前支配に属す。村高は,慶長15年検地帳525石余,「地下上申」1,932石余,「天保郷帳」1,790石余,「旧高旧領」1,372石余。慶長15年検地帳では,田34町余・486石余,畑3町余・13石余,百姓屋敷29で1町余・15石余,市屋敷23で4反余・8石余。「地下上申」には,蔵入地は田1,048石余・畑78石余,家数43・人数174(男89・女85),牛27・馬4,給領地は805石余,家数46・人数189(男91・女98),牛26・馬17,「村浦明細書」では,勝谷村と合わせて畝数44町余,田1,136石余・畑87石余,上納銀1貫24匁7分,夏冬上納で,秋根市地料銀は220目6分を2季に納めるとある。また,家数48・人数47(男23・女24),牛29・馬8,神社は八幡宮・若宮・竜王社,寺は普済寺・西養寺・東光庵。ほかに給領地田畑高230石余とある。豊浦郡北部の年貢米やその他の物資を赤間関に搬出したり,赤間関の商工水産物資を北部の農村地方に搬入する「御米道」が通り,巡見使の通行筋道ともなっていたことから,一里塚があり,本陣(お茶屋),脇本陣(普済寺・西養寺)が置かれ,高札場もあった。本陣は,寛文7年7月幕府巡見使の来番に備えて築造されたものと考えられる。長府から秋根市を横切り,北浦街道へ通じる交差点に発達した市場集落で,長府藩内の市5か所のうちの1か所で,朝夕2回市が立っていた(長府毛利家乗)。文政7年砂子多川(もと沙川)で「曲水の宴」が行われ,この記念碑が現在も所在する。また,元治元年完成の秋根土塁は,勝山小学校グラウンドの下に位置する。明治4年豊浦県を経て,山口県に所属。同12年形山村との連合戸長役場を字市に設置。同16年の戸数71・人口312(県の統計百年)。同22年豊東上村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7424434