100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

岩永村(近世)


 江戸期~明治初期の村名。美祢郡のうち。萩藩領。美祢宰判に属す。慶長5年の検地帳に岩永郷,同15年検地帳以後に岩永村とあるが,「天保郷帳」に「古者岩永村」と注記され,岩永郷村と見える。村高は,慶長5年検地帳1,560石余,同15年検地帳2,663石余,「元禄郷帳」1,824石余,享保14年4,890石余(地下上申),「天保郷帳」3,051石余,「注進案」5,167石余。慶長15年検地帳によると,田179町3反余・畑101町5反余,屋敷224軒。天保13年の田畑面積は田253町8反余・畑143町3反余(注進案)。蔵入地・給領地は,享保14年3,018石余・1,871石余(地下上申),天保13年3,494石余・1,672石余(注進案)。同年には,「在宅諸士足軽以下并陪臣」が22人在村した。小村は,鍋か窪・八つ(谷津)・堀内・森脇・土井敷・宮ノ前・旦・永明寺・和泉・堂場・中村・水田・山露・樋ノ迫・岩永市・大田代・松橋・堂道・朸田・おこふし(御拳)・おんほう(御坊)・くり田・新管・下郷がある(地下上申)。家数・人数は,享保14年462・2,028,うち男1,111・女917(地下上申),天保13年409・1,694,うち男913・女781(注進案)。「注進案」の家数のうち,農業者以外に,大工4・木挽3・鍛冶屋2・紺屋2・油屋2・小商人5などの商工業者がいる。萩~赤間関間の本往還が通っているが,村内に宿場はない。岩永市は小送り場で馬1・人夫2を常備した。藩の米蔵は水田・土井敷・下郷・御拳・松橋・朸田に各1あった(注進案)。安政7年には秋吉川と船木厚東川の通船が可能になり,松ケ元井手と下郷から棚井(現宇部市)まで津出した。川舟は,米穀のほか,木炭・薪・石灰を積み出した(県文書館蔵秋吉川筋通船ニ付利益廉書)。明治2年,長雨による不作の上に年貢米の収納にあたって,従来より大きい枡を使ったという村役人不正に村民が騒ぎ出した。等覚寺に集まった村民は,村役人・小米商人宅を打ち壊し,一揆勢は大田勘場へ向かった(秋芳町史)。神社は岩永八幡宮があり,社坊に即心庵があった。寺院は真宗の磨石山西岸寺(本領)・般若山法光寺(岩永市)・霊水山等覚寺(中旦)・照岡山明厳寺(照岡)・指法山大乗寺(谷津)があった(寺社由来)。明治初期岩永本郷村・岩永下郷村に分村。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7424686