江崎村(近世)

江戸期~明治22年の村名。周防【すおう】国吉敷【よしき】郡のうち。享保12年賀川村から分村して成立。ただし寛保2年には賀川村の小村のうちに見え,同村の小村のうち江崎村のほか今井村・深溝村など庄屋井本伝右衛門存内の分が当村になったと思われる(地下上申)。また,「天保郷帳」に当村は見えず,古くは賀川村とある加川庄村9,579石余のうちと考えられる。萩藩領。小郡宰判に属す。村高は「注進案」4,642石余,ほかに浜155石余,「旧高旧領」3,374石余。明治初期には深溝村を分村したと思われる。享保11年には,当村庄屋田中作兵衛存内としての賀川村の高2,878石余のうち,畔頭九兵衛組分の当村は高670石余(田651石余・畑17石余・浜方1石余),家数32・人数154(男78・女76),牛37,馬18,畔頭六二郎組分の当村は高651石余(田611石余・畑39石余),家数26・人数123(男62・女61),牛29,馬12(地下上申)。「注進案」によれば,田畑337町7反余・浜4町8反余,蔵入地3,071石余,給領地1,726石余,浜は佐世石見の預り分,家数565,ほかに陪臣10軒,人数2,434,牛106,馬174,船25,産業として木綿織出約8,000反,染地晒木綿約7,000反と投網漁などを記す。同書に見える小村は沖・岡・高見・高根・原条・能楽・今井・深溝,ほかに当村中央の岡屋は天明年間佐山村に引き分けられたとある。当地は,当村の成立以前から江戸期を通じての開作によって耕地が増加し,延宝2年の犬渡開作に続いて,貞享4年の住吉開作,元禄15年の寄江開作,文政10年の北之江開作,天保2年の深溝開作などがあった。村内の割木松山には狼煙場があり,西北の受継場である厚狭【あさ】郡滝ケ平山(現宇部市)まで1里,東の受継場は嘉川村(賀川村)の雨乞山で1里10町あった。「注進案」によると,神社に住吉大明神・若宮八幡宮・厳島大明神があり,寺院には禅宗宝積寺(のち宝松寺へ合併)・真宗教証寺がある。明治4年山口県に所属。同5年岡屋・深溝・江崎にそれぞれ小学が創設されたが,同22年3校を合わせて新しく興進小学校となった。明治16年の戸数476・人口2,182(県の統計百年)。同22年嘉川村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7424805 |