100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

小鯖村(近代)


 明治22年~昭和30年の吉敷郡の自治体名。上小鯖村と下小鯖村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。明治24年の戸数720・人口3,633(うち男1,888・女1,745),厩330,寺6,学校4,水車4(徴発物件一覧)。小学校は,はじめ下小鯖に小鯖小学,上小鯖に桜陰小学,棯畑【うつぎはた】に棯畑小学,鯖山に鯖山小学などが創設されたが,その後統廃合されて明治17年に八反田に校舎を新築し,同23年これを本校として桜陰・棯畑・一貫野に分校を置いた。主要産業は農業で,明治期から大正・昭和にかけては村農業会や産業組合が,第2次大戦後は農協が農業活動の中心となっている。戦後の特産物としては鳴滝そうめんがある。また,村のほぼ中央を南北に縦貫する古くからの街道は,明治27年に右田村(現防府【ほうふ】市)との間に佐波山トンネルが開通して国道となり,これが戦後国道262号となった。昭和16年下小鯖の一部が仁保村仁保中郷に編入。同23年八反田に小鯖郵便局が開局。戸数・人口は,明治35年701・4,049,うち男2,094・女1,955(県の統計百年),世帯数・人口は,大正9年680・3,510(男1,726・女1,784),昭和22年709・3,583(男1,709・女1,874),同30年702・3,609。同年大内町の一部となり,当村の2大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7424968