100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

下畑村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。玖珂郡のうち。萩藩領。奥山代宰判に属す。慶長15年検地帳・寛永2年検地帳や「元禄郷帳」では阿賀村あるいは阿賀郷のうち。慶安2年同村から分村して成立。村高は,「地下上申」で1,759石余,「注進案」も同高,「旧高旧領」では1,760石余。「注進案」によると,田畑194町4反余のうち諸引方を除くと,田43町9反余で578石余,畑65町5反余で374石余,ほかに御帳面楮2,114釜余とある。嘉永3年では,799石余の諸引方を除いて田44町3反余で587石余,畑65町1反余で372石余,このほか楮畑93町余,楮1,861釜余があったが,うち558釜余は休釜(郡中大略)。「地下上申」では,家数303・人数904(男460・女444),牛66・馬2。「注進案」では,家数258・人数1,042,牛108・馬14,家数のうち地下猟師2・大工3・木挽1・桶職1・豆腐屋1。嘉永3年では家数254・人数1,058(男551・女507),牛119・馬14(同前)。当村の生産する穀物の自給率は80%。不足分は請紙の過漉分と番茶・筵・縄・薪などの売り払い銀でまかない,大根・小芋・茄子・琉球芋などで補った(注進案)。享保17年の虫枯れでは304人が餓死(専養寺本過去帳)。当村は山代での紙漉の中心地の1つであり,嘉永3年時では農家250戸のうち86戸が紙漉を行った(郡中大略)。庄屋は1人,畔頭は「地下上申」では9人,「注進案」では5人。小村(小名)は,仏原(宮ノ原・仏原・上野・西垣内・大江・飛石),喜多原(大谷・此地・喜多原・北垣内・西ノ地・佐古),渋谷(渋谷・越垰【こえたお】・惣太夫),道祖ケ垰【さいがたお】(紙屋・沖田・瀬波石【せばいし】・河向・藤木・道祖ケ垰),柿ノ木原(柿ノ木原・細崎・足谷【たるや】・長浴【ながえき】・大沼田【おおぬた】)である(注進案)。神社は宮ノ原の河内大明神が鎮守で,永治元年に勧請したものといい,享保17年に正一位の神階を得た(寺社由来)。明治6年に村社となる。このほかに,下毛に八王子社(のち真名井社と改称),岡に気比神社,柿木原に寄江大明神と河内五社大明神,渋谷に諏訪大明神,小郷に大歳大明神などがあった。河内社は承和年間に柿木原・小郷・足谷の鎮守として勧請されたものという(同前)。寺院には,岡の曹洞宗随岩山東蓮寺,野地の曹洞宗宝光山大輪寺,鍛冶屋原の真宗養専寺,中間の曹洞宗鶴林山積蔵院,柿木原の曹洞宗飛竜山西林寺などがあったが,明治5年大輪寺を東蓮寺へ合併して東大寺と,西林寺を積蔵院へ合併して西蔵院と改称(美和町史)。明治4年山口県に所属。戸数・人口は,同9年289・1,046,同14年279・1,100(男593・女507),同19年272・1,082,同21年275・1,099(県文書館蔵戸籍人口表)。明治9年に村内の寺子屋は廃止となり,北原の大谷貞高塾と道祖垰の大谷仁蔵塾は学制で認可の家塾とされ,同13年まで存続した。明治11年には本郷小学下畑支校が設置され,同13年に下畑小学となり,同17年に賀見畑小学校,同20年に神谷簡易小学校と改称(美和町史)。同22年賀見畑村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7425558