100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

問田村(近世)


 江戸期~明治4年の村名。吉敷郡のうち。萩藩領。山口宰判に属す。村高は慶長15年は矢田村と合わせて2,394石余,寛永2年検地帳も矢田村と合わせて2,494石余,享保13年に1,760石余(地下上申),「注進案」1,940石余。当村は毛利氏の重臣益田家の給領地。慶長15年の検地帳では,矢田村と合わせて田235町余・2,177石余,畑28町余・101石余,小物成8石余。享保13年の田1,647石余・畑112石余,家数230・人数987,牛147,馬42,小村は問田本郷・中村・槙・千防・小野・菅内・大内畑(地下上申)。「注進案」によれば,田150町4反余・1,821石余,畑32町余・118石余,家数181(ほかに陪臣83軒がある)・人数788,村役人は給庄屋2人・給畔頭4人,牛56,馬131,小村は菅内村・小野村・下問田村。家数に比して牛馬,ことに馬が多いのは家中(陪臣)が所有していたことによる。同書に見える神社は志多里【しだり】八幡宮・日吉権現,寺院は真言宗今山多聞寺・浄土宗光勝院(のち光厳寺と改号)・禅宗正英寺(のち廃寺)。明治4年御堀村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7425915