徳佐村(近代)

明治22年~昭和30年の阿武郡の自治体名。徳佐上・徳佐中・徳佐下の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。村役場は中央の徳佐中の市に設置。郵便局も置かれた。明治24年の戸数1,982・人口4,529(男2,411・女2,118),厩944,寺院7,学校5,水車場4(徴発物件一覧)。戸数・人口は,同35年1,302・4,955(男2,643・女2,312),大正元年1,268・5,340(男2,734・女2,606)。同9年の世帯数1,231・人口5,376(男2,794・女2,582)。昭和9年には田856町余・畑136町1反余,職業別戸数は,農業787・商業117・工業63・交通業21・公務および自由業38・その他の有業者146・無職28(徳佐村勢要覧)。大正7年国鉄山口線三谷~徳佐間が開通し,徳佐駅が開業。明治13年,徳佐中市の椿荘一宅に設けられた徳佐郵便局は,同35年徳佐中市椿慶祐方に局舎を移し,次いで大正11年澄川竜蔵宅へ,同14年徳佐中,昭和44年現在地に移転した。昭和30年阿東町の一部となり,村制時の3大字は同町の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7425937 |